
かかりつけ医として、地域の診療所・病院との連携を取りながら、
安心できる医療を提供できることをめざしています。高度な医療機
器を用いた診療が必要な場合、より専門的な医療が必要な場合に
は当院から診療の予約を取り紹介しております。当院から病診連
携病院の診療予約をしたりCT、MRI、胃内視鏡などの検査予約
を行うことも可能です。
昭和44年 | 大阪市立大学医科部卒業 |
昭和50年 | 大阪市立大学医学部大学院(内科学1)修了 |
大阪市立大学医学部第一内科助手 | |
昭和55年 | 大阪市立桃山病院感染症センター内科医長 |
昭和58年 | 久保医院開業 |
平成 6年 | 八尾市医師会理事 |
平成10年 | 医療法人 久保医院開設 |
平成12年 | 八尾市医師会副会長 |
平成22年 | 八尾市医師会監事(現在) |
資格・所属学会等
医学博士
日本内科学会認定医
認知症サポート医(厚生労働省の医療支援事業)
日本プライマリ・ケア連合学会
日本化学療法学会
日本臨床内科学会
平成13年 | 愛知医科大学卒業 |
府中病院にて内科研修 | |
大阪市立大学第1内科にて研修 | |
平成14年 | 多根総合病院内科勤務 |
ベルランド総合病院循環器内科勤務 | |
平成21年 | ベルランド総合病院循環器内科医長 |
平成22年 | 大阪掖済会病院循環器内科、小児科勤務 |
平成23年 | 医療法人 久保医院副院長 |
令和 2年 | 医療法人 久保医院院長 |
資格・所属学会等
医学博士
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本医師会認定産業医
校医
八尾市立大正小学校
八尾市立大正中学校
平成13年 | 愛知医科大学卒業 |
府中病院にて内科研修 | |
大阪市立大学第1内科にて研修 | |
平成14年 | 多根総合病院内科勤務 |
ベルランド総合病院循環器内科勤務 | |
平成21年 | ベルランド総合病院循環器内科医長 |
平成22年 | 大阪掖済会病院循環器内科、小児科勤務 |
平成23年 | 医療法人 久保医院副院長 |
平成25年 | 医真会八尾総合病院循環器内科非常勤 |
令和 2年 | 医療法人 久保医院院長 |
資格・所属学会等
医学博士
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本医師会認定産業医
デジタルレントゲン
従来のレントゲン撮影はフィルムを用いるものが主流でした。
CR装置とはフィルムの代わりにイメージングプレートを用い、X線の情報をここに記憶させ、これをスキャンしてコンピューター処理により画像を得る装置です。そのため高画質な画像を即時に提供することができます。
フィルムの代わりに高感度X線センサーを使うことにより撮影時のX線の被爆量を大幅に減らせるメリットもあります。
ポータブルレントゲン
自宅にいながら、レントゲン検査が可能です。
エコー(心臓、血管、腹部)
超音波は人間の耳には聞こえない高い周波数の音波で、一定方向に強く放射され直進性が高いという性質があります。これを利用して超音波を発信し、そこから返ってくるエコー(反射波)を受信し、コンピュータ処理で画像化して診断するのが超音波検査(エコー)です。
エコーはX線検査のように放射線被爆の心配がなく、検査を受ける人の苦痛もなく安全です。
ポータブルエコー
自宅にいながら、エコー検査が可能です。
心電図
心電図は、ベッドに仰向けに寝て安静にした状態で、胸や両手首、両足首に電極を貼り付けて心筋の収縮運動の際に
発生する微電流を計測し、波形を記録する検査です。
電流を流したり、刺激を与えるわけではないので苦痛もなく、5〜10分ほどで終わります。
心電図をとることで、心臓の拍動のリズムや刺激伝導系の異常、心房や心室の肥大、心筋梗塞などがわかります。
ホルター心電図
ホルター心電図は、小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録して、これを解析して観察する検査です。短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断がつかない症状に対して、実生活の中で心電図を記録し続けるための機械です。
解析付心電図(往診時携帯型)
軽量&コンパクトで在宅訪問診療時に使用可能です。
スパイロメーター(呼吸機能検査)
呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べることをスパイロメトリーとよんでいます。換気の機能を調べる機械です。
経皮酸素モニター
脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)をモニターする機械です。
低周波治療器
周波数の異なる電流を体内で干渉させて、筋肉や神経に電気刺激を与え治療するための機械です。